今年の夏休みは、ひっさびさに私もアメリカ旅行に同行しようと思っていたのに、
コロナめ!!!
夏休みに入ってからジジイ、2日間は仕事してた。
私は1日目は友達に誘われて、
春日井の弥勒山へ登山に行ってきた。
頂上まで437m。
平日なのに、登山客がいっぱいらしい。
駐車場はまあまあ満車。
支度ができていざ、山へ。
がしかし、
どこから山に入るかわかんない。
トイレも行きたいのにわかんないし。
都市緑化植物園グリーンピア春日井は、休館日だし。
私たちの目の前を通りかかった、下山してきたオバチャンに聞いてみた。
トイレの場所も山の入口も丁寧に教えてくれて、
親切に春日井三山(道樹山、大谷山、弥勒山)の地図までくれた。
オバチャンありがとーーーーー(^_^)/
看板がある入口じゃなくて、
JESTのお客さんに教えてもらったワコールのCWXという、
足とか腰の筋肉を支えるスパッツを
自転車乗る用に買ったあったので、それを履いて準備万端。
分かりにくいけど、コッチから入るように言われた。
写真右の木の間に見える細い入口。
初登山、わくわくわくわく。
最初はなだらかな坂道程度。
だけど、これもだんだんしんどくなってくる、、、
すぐ休憩(・∀・)
だんだん、まあまあキツイ山道。
日本全国、熊出没のニュース多いし、
静かすぎる山が、怖すぎる(T_T)
それに、蚊。
虫除けスプレー忘れた(T_T)
ハチも飛んでくるし(T_T)
熊と虫の恐怖はあるけど、
友達といろんな話をしながら
登るのはとても楽しい!
あんなに駐車場が満員なのに、あんまり登山客には出くわさないのは、
この山だけじゃないし、
山頂へのルートがいろいろあるからだと思う。
たまに下山する人とすれ違うけど、
だいたい一人。
私たちよりもずいぶん年上の印象。
杖をついて、元気に下ってく(^_^)/
あと数百メートルが、なかなかの登りで、
最後の階段あたりはもうヒーヒー。
もうね、
普段、会社ではほぼほぼイスに座ってるし、
写真撮るのに、会社の中プラプラする程度しか動かないから、、、
筋力、体力ゼロに近い私。
息が上がってヤバイ(T_T)
なんとか力を振り絞って、最後の階段を上ったら、頂上!!!
屋根とベンチがある展望小屋があって、
景色を見ながら休憩(・∀・)

そこに、男女2-2の4人組が到着。
全員、自分の親ぐらい、70歳オーバー。
夫婦ではないようで、山登り仲間らしい。
その中の1人のオバチャンは、格好からしてガンガンに登山をしてるような人で、
私たちがヒーヒーいいながら登ったこの山は、
2日に1回、トレーニングで登ってるらしい。
4人組は、おのおの冷やしたブドウやゼリーをバッグからだして涼んでいた、楽しそう。
私たちもゼリーをいただいた(^_^)/
元気なお年寄りがいるもんだ。
次から次へ山頂へ到着する人が、お年寄りなのでびっくりした。
絶対に私より体力あると思う。
オバチャン達に誘われて、一緒に下山することにした。
私たちが登ってきたルートは、かなりキツイルートだったらしい。
杖を持った4人組の下山スピードの早いこと!!!
私たちは杖ナシとは言え、20歳は若いはずなのに、
ついて行くのが必死、、、
二股に分かれたとこで、
オバチャン達が、もうひとつ続く山に誘ってくれたけど、
丁重にお断りして、下山した。
山老人、恐るべし(・∀・)
初めての山登り。
山登りの楽しさはもちろん、
趣味と仲間があると、豊かな老後が過ごせるな~と思った一日。
何事も、格好から入る人なので、
帰り道、
春日井のアルペン、
一社のアルペン、
長久手のモンベルへ立ち寄り、いろいろ物色。
登って下って2時間の登山より、ショッピングの時間のほうが長かった(・∀・)
何をやるにしても体力が必要だな。
筋トレしなきゃ~
それと、、、
杖と熊よけの鈴は買ったけど、
登山靴買わなきゃ~
nori